黒永会計事務所 | 西新宿駅から徒歩2分の税理士事務所です。図解で分かりやすい資金繰り・経営分析を行います。

インボイスの書籍・目次

  1. トップ
  2. 対応業務
  3. インボイス制度コンサル
  4. インボイスの書籍・目次

改訂版!「誰も書かなかったインボイス制度のポイント」

目次
VOLUME1
PARTⅠ インボイス制度がやってくる
 1 インボイスによって大きく変わる
 2 インボイスまでの消費税の仕組み
   1消費税のしくみ
   2消費税の歴史
   3簡易課税制度と免税制度
PARTⅡ インボイスによって大きく変わる
 1 インボイス制度がやってくる
 2 「適格請求書」とは
 3 「適格請求書」のネーミングが誤解を招く、
   本当は「適格領収書」
 4 「インボイスQ&A」は万能か
   ~156ページのQ&Aを何人の国民が見たのか
 5 端数処理は各インボイスで税率ごとに1回のみ
 6 インボイスに不備があっても自分で追記できない
 7 適格簡易請求書
PARTⅢ 登録番号
 1 登録番号の取得期限はインボイス開始の
   令和5年10月ではない
 2 受け取ったインボイスの登録番号が虚偽だったら
   仕入税額控除ができない
 3 登録番号の取り方を知っていますか
   ~国税庁推薦の「e-Tax」はとても複雑~
 4 国税庁のホームページからダウンロードしたら
   簡単に提出できる
 5 もっと簡単な方法は
   ~税務署に行くと用紙がもらえて、その場で提出できます~
PARTⅣ 免税事業者
 1 免税事業者は「インボイス制度」で状況が激変する
 2 免税事業者は本当に「益税」なのか
 3 免税事業者の総数と現状
 4 免税事業者から「有利な」課税事業者への変更が急増する
 5 免税事業者の課税事業者への登録
 6 令和5年10月1日以降に登録する場合
 7 免税事業者が簡易課税を選択する場合の特例
 8 不動産賃貸業の免税事業者は課税事業者を選択して
   「簡易課税事業者」になろう
   ~いまのままでは10%手取りが減るリスクが~
PARTⅤ 新設法人・相続の特例
 1 新設された法人の特例
 2 相続が発生した場合
PARTⅥ 返還インボイス
 1 返還インボイスとは
 2 返還インボイスに記載する基になる売上年月日
 3 インボイスと返還インボイスを1つの書類で交付する方法
PARTⅦ 企業インボイス
 1 登録番号を取得したら3種類のインボイス対策を始めよう
 2 最初は自社発行のインボイスチェックを
 3 2番めは一番重要な仕入先のインボイスチェック
   ~仕入税額控除に直結~
 4 最後に現金支出の販売経費、営業経費、領収書の
   インボイスチェック
PARTⅧ 手書き領収書を発行する事業者の対応
 1 手書きの領収書を発行する事業者はインボイス対策が必要
 2 銀座のクラブの領収書がインボイスにならない
   ~手書きの領収書をインボイスにする方法~
 3 大企業営業マンの営業経費領収書には「インボイスに
   ならない」リスクが
 4 簡易課税の事業者も影響大
   ~手書き領収書では売上げ激減~
PARTⅨ 仕入税額控除の要件
 1 保存要件
 2 保存要件を満たす書類の範囲
 3 帳簿の記載事項
 4 帳簿のみの保存により仕入税額控除が認められる
   課税仕入れ
 5 区分記載請求書等保存方式との違い
PARTⅩ インボイス制度の経過措置
 1 「経過措置」の内容と期間
 2 「経過措置」の対象者と範囲
 3 経過措置の「インボイス以外の領収書は80%控除される」
   には要件がある
 4 区分記載請求書等保存方式とは
 5 これが重要!経過措置の要件
PARTⅪ 会計ソフトの入力方法が大きく変わる
 1 インボイス対応の会計ソフト入力が複雑に
 2 「経過措置不適合」を「不課税」にしない意味
 3 全国の企業の会計データ入力の責任が重大になる
   ~入力ミスが直接「追徴額」になる
PARTⅫ 電子インボイス
 1 電子インボイスとは
 2 電子インボイスの保存方式
 3 電子インボイスは書面での保存が可能
 4 電子インボイスは必須のツールか

VOLUME2
PARTⅠ 2割特例
 1 「2割特例」とは
 2 「2割特例」の適用対象者
 3 「2割特例」の適用期間
 4 「2割特例」と「経過措置」は適用対象期間が違う
 5 「2割特例」が使えないケース
   ~令和4年に消費税還付を受けた場合~
 6 「2年縛り」をクリアして「2割特例」を適用するケース
 7 「2割特例」が適用できないケース
 8 「2割特例」を選択する方法
 9 「簡易課税」を選択した事業者が「本則課税」と
   「2割特例」を適用する方法
PARTⅡ 少額特例の概要
 1 1万円未満の取引はインボイスがいらなくなった
 2 少額特例はジャスト「6年ルール」
 3 少額特例で安心してはいけない
 4 売上別インボイス対応表
   ~「少額特例」で会計処理が複雑に~
PARTⅢ インボイス登録を取り消す
 1 インボイス登録を取り消す方法
 2 令和4年に登録し、令和5年に取消しのケース
 3 インボイス登録をした事業者が令和5年10月1日前に
   登録をやめるケース
 4 令和5年10月1日にインボイス登録した事業者が
   登録を取り消すケース
 5 令和6年以降にインボイス登録申請をした事業者が
   登録を取り消すケース
PARTⅣ 返還インボイスが不要になる
 1 返還インボイスが不要になる
PARTⅤ インボイスには重要な期間ルールがある
 1 1年ルール
 2 3年ルール
 3 6年ルール
 4 15日ルール
 【インボイス制度:期間ルール表】

インボイス制度についての無料相談

令和5年10月より導入される「インボイス制度」に
ついて関心を持たれる方が多くなってきました。
では具体的にどう行動すればいいのか?

当事務所は60分間の無料相談を承ります。
お気軽にご連絡ください。


是非、当事務所に気楽にご相談ください。

>>TOP